H氏、ミュシャ展を訪れる。1

話せば長くなるのだが。

 

私、仮にH氏とするが、H氏は去る6月3日、ミュシャ展を訪れたのであった。かねてから訪れるつもりではあったものの、会期末まですっかり忘れていたH氏は、決して逃すまいと心を決めた。スマートフォンの待ち受け画面をミュシャの絵画にし、電車を調べ、綿密にシュミレーションをし闘志を鋭くした。

かくしてH氏は、早朝のアルバイトを終えると、地下鉄で一路、六本木へと向かったのであった。

 

人が多い。

10時にしてすでに70分待ちであるという。H氏は頭を抱えた。誤算である。外は暑く、入場待ち列には初夏の陽光がこれでもかと射している。日傘や帽子などを持ってこなかったことをすぐさま後悔したが、ここで諦め、帰宅するという言葉は、H氏の辞書にはない。このくらいの列は列ではないのだと言わんばかりの冷静な顔つきをもち、H氏は列の最後尾につく。

 

これまた随分と入り組んだ列である。まず外に並ばなければならぬ。建物への入口が見えているにも関わらず、そこへ近づいたり離れたりするのは、餌を目の前に垂らされた馬のようなものであって、6月であっても苦行である。また、長い間立ち止まらせてくれればいいものの、列は高速道路のあの嫌な渋滞のごとく、動いては止まり、動いては止まりを繰り返す。昨年のちょうど今頃、若冲展チャレンジをしたことを思い出す。

 

H氏はなんとかこの時間を価値あるものにすべく努めた。鞄から取り出した本は、「読まずに死ねない哲学名著50冊」である。結果として、それは体のダメージを全く感じさせないほどの感銘と、同時に精神的ダメージをH氏に与えた。数々の名高い哲人たちに思いを馳せ、そのひとつひとつの主張に嘆息しながらも、炎天下で哲学を修めることは、凄まじい風圧の中で熱いお茶をすするようなものである(某日曜バラエティ番組より)、とH氏は悟った。余談であるが、H氏は、哲学に興味を持つ。

 

止まったり進んだりをこまめに繰り返す列の特性も相まって、集中力は長くは続かない。しかし、H氏は並ぶのも悪くない、と感じ始めている自分を発見した。列は、国立新美術館、車両の乗り入れ口へと差し掛かっていた。普段ならば来られない場所であろう、何度もこの場所を訪れているが、初めてみる光景であった。建物の人工的曲線的外壁と、赤と黒の直線的ロゴは絶妙なバランスでH氏に快さを感じさせ、さらに木々や草の緑が太陽の光を優しくなだめている。自然美と人工美の邂逅、すばらしいではないか。H氏は静かに何度も頷くと、再び視線を手元に戻した。

 

プラトン『国家』からアウグスティヌス『告白』までをさらったところで、まもなく建物に入ることができるという所まで来た。事件は起きた。列と列を区切るポールの隙間から、突如としてひとりのおじさまが列を一列飛ばし、H氏の後ろへと華麗な身のこなしで入りこんだのである。H氏はその様子を文字を追いかける視界の端で、しかと見ていた。H氏は焦った。後ろに並んでいるのは、聞こえてくる会話を思い出す限り、熱心なおばさま方であったはずである。もしおばさま方がよろしくない方法でこのおじさまを糾弾した場合、これが意味するところはすなわち、開戦である。H氏はひとり焦っていた。私が静かに指摘するべきなのではないか、「おじさま、列を乱されましたよ」などと、声をかければよいのである、しかしそれによって事が荒立ったら如何にせんと、H氏は葛藤した。

幸いなことに、出来事は何も起こらなかった。そこにははじめから、いかなるものも存在していなかった。はじめから並び順は、H氏、おじさま、おばさま方であった。やはり教養高いおばさま方、そのようなことにいちいち気を留められないのだ、H氏は肩をなでおろし、おばさま方の徳の高さを尊び、空を仰いだ。H氏の後ろにおじさまは、「あっつい」と何度も口にした。

 

しばしの間の後、H氏は、はたと気がついた。「私が一番、おじさまが列に割り込んだことに気を悪くしたのかもしれない」と。おばさま方を気遣っているように装いながら、質が悪い。H氏は自分を省み、自分を恥じた。H氏は頭を抱えてのたうち回りたい気分であったが、ここは国立新美術館である。H氏はその衝動をなんとかこらえ、そして、恥を拭い去らんと、哲学の概論を走ることに全神経を集めようと試みた。

 

悶々としながらも、中世スコラ哲学を通過し近代哲学をさらっているうちに、H氏はうまく集中することができていたようだ。気がつくと、まもなく2階へと続くエスカレーターである。H氏は我に返った。そうだ、私はミュシャ展に来たのだ。念願の《スラヴ叙事詩》を、ついにこの眼に入れることができる。H氏は、急速に鼓動が高鳴るのを実感していた。哲学の本をしまって、かわりになくさないように財布に入れていたチケットを破かないように丁寧に取り出すと、2Eと書かれた展示スペースの表示を見つめた。あの向こうで、超大作はどのように私達と対峙するのだろうか。私は、それらをどのように体験するだろう。

 

H氏のミュシャ展は、はじまったばかりであった。

 

 

続く!多分。