鉛筆

自分が嫌いというわけではなかったけどもいつでも自分ではない人間になりたくて、人の真似してみたり、人のしないことをしてみることを好んでいた。

 

大人になるとだいたい鉛筆を使わなくなるけれど、そういう理由もあってわたしは鉛筆を使い続け、今も鉛筆が好きだ。

シャープペンやボールペンと異なるところとしては、紙との関係性が一つ挙げられよう。鉛筆は紙の繊維の間に粒子が入り込む、対してボールペンやシャープペンは紙をちょっと掘ってしまう。書き味の違いの一つはそこにあり、わたしが鉛筆を好きな理由も一つはそこにある。

 

昨日、新たな鉛筆の使い手に出会った。(鉛筆を使っていることを初めて知った。)その人の鉛筆はとてもよかった。手削りで、削り口が鈍角になっていた。短い鉛筆を補助軸に挿していた。芯はやわらかめ。多分そんなに高くない鉛筆だった。ひたすらにいいと思ってその旨を伝えたところ、ちびた鉛筆をずらっと並べた写真を見せてくれた。一円玉の半分以下の長さになった鉛筆がパノラマ撮影されていた。こだわりあるんすよね、と内側のエネルギーを見せてくるものだから、こっちまでわくわくさせられてしまってたまらない。(ちょっと子供みたいだった)

 

個性という言葉でひとくくりにするのはもったいないくらいによかった。

ちょっと結論が飛躍するけれど、人間はおもしろいね。

 

その人が鉛筆削るところをみたい。短い鉛筆の削り方をおしえてもらいたい。

置いていってくれて全然構わないけど、でもたまに振り返ってくれたらいいなって思う

 

また夜がやってきたね

きみはいまごろベランダにでてぼうっと考え事でもしてるんだろうね

 

帰り道のお風呂の匂いは最高だよ

このごろ蒸し暑くなってきて、かおりがずいぶん溜まるようになった

スマートフォンミケランジェリの人形のセレナーデを呼び出して

イヤホンしないで歩くんだ

ドビュッシーはいいよ

最近はドビュッシーばかり聴いているんだ

きみもきっとドビュッシーが好きさ、ぼくにはわかる

細い道だけど、空が広いからきみのことはよく見えるよ

星と星とはむすびつけない

ぼくには彼らの運命をしょいきれないからね

 

またいつの間にかぼくたちはひとまわりして、またあの夏のことを思い出す

作戦の名前はおどろくほどダサかったけど、ばかみたいに夢中だった

あの日のぼくたちは、生きてたんだろうね

大切なものは、失ってはじめて気づくんだって?

そんなの、どうかしてる

なにもかも、まだ幻想にはできないんだ

ぼくはまだあの幸せのさきっぽを求めて、求めて、求めて

いつになったらたどりつけるのか、頭のいいきみなら知ってるだろうね

ぼくのこと、笑うんだろうね

 

目、みせて

きみの目で世界をみたいんだ

 

 

秘密

秘密は、知らないためにあるんだな、きっと


とある謎をこの間ひょんなことから解いてしまった

ずっと知りたかったのに、知ったとたんに牙を剥かれたんだ


大人になるってこういうこと?



横断歩道ゲーム、ルールは簡単

青信号、一番最初に横断歩道を渡り始めた人が1ポイント、ただしフライングはマイナス3ポイント

全ての人間の頭の上にポイントが表示されるようになっている、世界はそれを中心にして回っている


やさしい君には、世界の秘密を教えてあげる

だからこっちきて、耳貸して


各方面への補足

・絵画というイデアが存在する、ということは、相当な訓練者か冷静な心の持ち主でいなければ言えないないことかもしれない。音楽は(そういう意味では)非日常なのであって、絵画や演劇は日常の延長なのかもしれない。考察の必要性あり。

・信じることは、知ることとはイコールにならない。受け入れること。しかし、それは自分の中に対象をいれることではなくて、自分が対象の中に入ることだと思う。

みうらじゅんはすごい。

データというものは、研究や現実を遠くから眺めたいときは非常に便利だ。言葉は範疇が広すぎて、時と場合を選ぶ。(でも人を救うかも。)データ同士の翻訳、分野の横断によって、価値判断についての再考が可能か。

H氏、ミュシャ展を訪れる。2

随分と時間が経ってしまった。

 

ちなみに、H氏ははミュシャ展を2回訪れたのであるが、それは会期最後の土曜日と、最終月曜日であった。今回記録しているのは、土曜日のことである。

 

いよいよ切符を切られて、H氏はミュシャ展展示室へと足を踏み入れた。音声ガイドが売り切れていると言う声が聞かれたが、H氏は音声ガイドを借りるつもりはなかったので、特に気にはしなかった。

 

入るとすぐに、ほんの数秒の映像があった。おじいさんがこちらへ笑いかける映像だ。H氏は何度かその映像を見、なんとなくミュシャ本人なのではないか、と思いながら確かめようと足を止めることはなく、映像に背を向けた。

 

あれはなんだ。

 

さて、見えたのはスラヴ叙事詩の第1作目、『原故郷のスラヴ民族』の部分であったのだが、H氏がそれを理解するには少し時間がかかった。その絵は、今までに見たどの絵画よりも、と比べるのも憚られるほどの衝撃をH氏にもたらしていた。

早く絵をみたい。否、すぐにはみたくない。

まだ部分しか見えていなかったのに、H氏は恐ろしささえ感じていた。この絵をみてしまったら、今までとは全く異なる自分にならなければいけない、ならざるを得ないことを、H氏は予感していた。

 

えいや、と心を決めて、H氏はその絵の前へと進むことにした。その大きさはもちろんのこと、どこまでも広がって行く夜空と満天の星々、十字を体現して見守り祈る神と使者*1、夜を赤く照らす戦火、迫り来る黒い異民族の影に、深い草むらの中で怯えまっすぐにこちらを見つめるスラヴ民族のふたり。鈍く光る手元の鎌。光の支配。すべてがH氏を掴み、世界の中へと導いていくのであった。

(とても印象的だった光について、ミュシャの絵は全体のときもあるし部分のときもあるのだが、本当にそれ自体が発光しているのではないかと思える。)

 

展示室は人で溢れており、みな上を見上げていたのをH氏は印象深く覚えている。皆が仰ぎみているなんて、不思議な光景である。これが『スラヴ叙事詩』なのか、というありきたりな言葉と、重心が浮いてくるような体の中心から震える感覚にH氏は包まれていた。こういうときは体の反応のほうが素直で、頭は中心の部分以外は冷静に働く。油絵なのに薄いなとか、上下にある黒い帯状のスペースはなんだろうとか、ちょっととびだしてるなとか、雑多な言葉を思っていた。

改めて絵を見ようとするが、あまりに大きい絵なので、遠くへ行かないと一度に絵の中のすべての要素を見ることはできない。人の視野は広いが、ピントをあわせることのできる範囲は狭いのだ、などとH氏は思っていた。

『原故郷のスラヴ民族』の中のスラヴ民族の女性とH氏は非常に長い間対峙した。その女性は、ひどく怯えた眼で、光のない瞳で、しかし大きく見開かれた目でこちらを見つめている。H氏には、その女性がただ前の方向を見ているのではなく、現在この絵の前にいる人間を見つめ、さらにはその中身を見つめているように思えた。

 

ムハは、いかなる国の未来も、その国が歩んできた過去や歴史を知ることにかかっていることを確信していた。

ミュシャ展図録《スラヴ叙事詩》への招待 より

 ミュシャはMuchaのフランス語読みであり、チェコ語読みではムハという。

 

この女性は、今私を間違いなく見つめているのだ。そして、問いかけている。「あなたは、歴史の上に生きている自覚があるか。歴史を受け継いで生きていく覚悟があるか」

H氏は次々流れていく人の中で、いつまでもその絵を前にして立ち尽くしていたのであった。

 

 

ミュシャ最晩年の作品である『スラヴ叙事詩』は全20作の連作です。まだ1枚しかみていません。つづく

*1:解説によると多神教の祭司とのことだが、このときH氏は神様だと思っていた